明治5年に品川駅開業

JR品川駅で、こんな郵便ポストを見かけました。

オレンジと緑の電車、かわいいですね!  昔よく見かけました。私は東海道線というイメージがありますねー。

ところで「品鶴線」と書いてありますが、品鶴線というのは貨物線なんだそうです。大崎から西大井、上池台、新川祭、鶴見を通っていますが、今は湘南新宿ラインや横須賀線が走っているルートですね。

また品川駅は明治5年に出来た、日本で一番古い駅でもあるそうです。

日本初の鉄道は新橋横浜間ですが、
品川駅はその正式開業より半年ほど早くから、試験運転をしていたそうですよ。

ちなみに当時の横浜駅は現在の桜木町駅。なので品川駅と桜木町駅が日本で一番古い駅なんだそうです。

しかし明治になってわずか5年で鉄道開業とは!

明治5年って何があった年なの?
と思って調べてみました。

ほかに、日本初の裁判所が出来、全国戸籍調査が行われ、陸軍省と海軍省が設置され、郵便が施行され、東京城を皇居と決め、日本初の図書館が出来、町火消しが廃止され、銀座日本橋で大火災があり、庄屋名主が廃止され、ラムネの製造が許可され、大久保一翁が東京府知事になり、師範学校が出来、岩倉使節団が西欧に出発し、学制が発布され、横浜でガス灯が灯り、富岡製紙業が操業し、税関が出来、大名屋敷の庭が新宿御苑になり、日本郵船が出来、徴兵制が制定されたそうです。

激動の時代ですね!

しかしつい20年程前まで鎖国状態の江戸時代ですよ! 開国して維新を行い近代化を進め、よくこんなに色々なことが出来たと思います。

当時は優秀な人材が沢山いたのでしょうねー。








Naoko

東京に住んでいます。 日々感じたことを つぶやいていきたいと思っています。

0コメント

  • 1000 / 1000